カジカを釣りたくなったので川に行くことにした。
長野市大岡の川だ。
川といっても水は少なくて長靴で歩けるくらいなので
沢と言ったほうが良いかもしれない。
その川にカジカがいるという情報はない。
いるのかどうかわからないのが楽しいと思う。
川の近くの林道はこんな感じ。
一応カジカ釣りが目的なので、釣り竿は家にあったのべ竿か何かの先端だけで70センチくらいの長さ。
仕掛けは5センチくらいのナイロンラインにガン玉と針でこれだけ。
これを川の石の下や隙間にいれてカジカがいれば釣れるはず。
エサは川虫を使う。
川虫は川の中の石をひっくり返せば捕れる。
川はこんな感じ。
探れそうなポイントを見つけては片っ端から仕掛けを入れていく。
1時間ほど探ったけどアタリはなかった。
何回か黒い影がピューッと横切ったような気もしたけど釣りたすぎる気持ちが作りだした幻かもしれない。
その後、流れが当たる石の下で水深もそこそこある良いポイントを見つけた。
そのポイントに仕掛けを入れた瞬間、グンッと強いアタリがあった。
アタリっていうのは魚がエサに食いつてきた「手ごたえ」のことです。
ブルブルブルとあばれる。
竿が小さくてラインも短いので感触がダイレクトに伝わってくる。
一気に引き抜いた。
イワナでした。
写真では大きく見えるけど実際は15センチくらい。
ただ、この川の規模を考えると大きいと言えるかもしれない。
山の中で一人ガッツポーズをしてしまった。
そのくらい嬉しかったです。
釣れたのはこの大きい石の下。
イワナはプレッシャーをかけないようにポイントに近づいて自然にエサを流して釣るのが普通だと思う。
ジャブジャブ川に入りながら1メートル程の距離からこの仕掛けを突っ込んでイワナが釣れるとは思わなかった。
その後も1時間ほどやったけど何も釣れなかった。
でも1匹釣れたから満足。
結論、この川にカジカはいなそう。
代わりにイワナがいます。
そして運が良ければこの仕掛けと釣り方で釣れる。
ということがわかった。
次は別の場所で本当にカジカを釣りに行きたいと思う。