雨の影響で本流はまだ釣りができない。
なので今回は松代町の小規模河川にてカジカを狙う。
水量はちょっと増えてるけど水は透明でいい感じ。
ただ水温が高いのがちょっと気になる。
仕掛けは前に使ったものと同じで、70センチくらいの竿の先っぽと10センチくらいのラインに重りと針でこんな感じ。
エサはトビケラの幼虫を使う。
石の下や隙間に片っ端からこの仕掛けを入れていく。
この川は何回か来ていてカジカがいることは知っている。
が、今回はなかなか釣れない。
その代わりにドジョウがいっぱいいた。
前に来たときはもっと水が冷たかったんだけど。
その時はドジョウはいなかった。
水がぬるくなるとドジョウが元気になるのかな。
ちなみにドジョウは釣ってない。
網ですくった。
魚の顔が見れてうれしいけれど目的はカジカなのでカジカ釣りを続ける。
仕掛けを石の下に入れてあげようとすると、たまに引っかかった感じで抜けない時がある。
力ずくで引き抜くとこいつが付いていたりする。
サワガニだ。
サワガニの食欲はすごい。
この状態でも放さずもぐもぐしている。
魚じゃなくても釣れればうれしい。
カジカの反応がないのでポイントを変えることにした。
ポイントとは狙う場所のことです。
今までは石の下や隙間を狙っていたけれど川底と岸壁の隙間を攻めてみる。
この川の両端はほぼ護岸されているので、こういう所も狙い目となるはず。
その結果、
やっと釣れた。
怒ってるような目つきがかわいい。
実際に怒っているのかもしれないけど。
とにかく釣れてよかった。
結局この日はこの一匹しか釣れなかった。
物足りない結果となったけど仕方がない。
水温が高いと元気じゃなくなるのかもしれない。
そうなると水量の多い本流がこれからの季節は良いのかな。
うわさでは本流にもいるようなのでまた今度行ってみよう。