置き針をやりたくなった。
ターゲットはナマズ。
あわよくばスッポン。
今回は食べるために狙う。
先ずは仕掛けを作ろう。
必要なものは、
・道糸
・ハリス
・おもり
・針
以上。
道糸は水糸を買った。
100m巻きで80円くらい。
ハリスはナイロンの20lb。
おもりは適当にあったやつ。
針はルアー用の返し付きのフックがあまっていたので使った。
こんな感じ。
これを全部で5個作った。
次はエサだ。
川なのでミミズが良いと思う。
よく行く山の道沿いに落ち葉がつもっている場所がある。
こんな場所。
こういう場所にはだいたいミミズがいる。
それも特大サイズが。
何匹か捕まえてバケツに入れて持ち帰る。
実際に置き針を仕掛けるときに近くでミミズを探した方が良いと思うかもしれない。
でも、ミミズはいる場所にはいるんだけど、いない場所には全くいない。
現場で探すのに苦労したことがあるため今回は山で捕まえた。
千曲川に来た。
やぶがすごい。
春に来たときは川に近づけたのに。
こんなこともあると思って剪定ばさみを持ってきた。
背の高い草をチョキチョキ切りながら進んで道を作る。
なんだか体がかゆい気もするし花粉で鼻水が止まらない。
それでもひるまずに進む。
川に出た。
岸沿いには草がせり出ていて生き物が隠れていそう。
それでは仕掛けていこう。
実は釣り道具も持ってきていて足元にイモ60を落としたらバスが釣れた。
ということでバスの切り身もエサにしてみることにした。
ミミズのを3つ、バスの切り身のを2つ仕掛けた。
どうなるかな。
楽しみだ。
翌日。
ワクワク。
ドキドキ。
・・・・・。
全部ダメ。
エサはミミズも切り身も無いので食べられてはいるみたい。
5つも仕掛ければ1匹くらい何か捕れるだろうと思っていたけど。
そう簡単にはいかないか。
今の所、考えられる改善策は2つある。
1つ目はポイント(場所)を変えること。
2つ目は針を変えること。
いない場所に仕掛けても捕れないのは当たり前なのでダメなら場所を変える。
適当に変えるんじゃなくてターゲットの隠れていそうな茂みや岩、川の流れがゆるくよどんでいる場所を狙って仕掛ける。
支流の流れ込みの近くでも良いかもしれない。
針は大きすぎたかもしれない。
それにルアー用なので針の上にはリングと合体させる丸い穴が開いている。
エサを食べるときに丸い穴が邪魔して針が口の中に上手く入らないのではないか。
なんて想像する。
とはいえ一番の近道は続けることなので懲りずにまた仕掛けてみようと思う。