裾花川でニジマスを釣る。
釣り方はルアーフィッシング。
ルアーフィッシングとはルアーという人工のエサ(だいたい魚の形をしてます)を使った釣り方のことです。
川に着いた。
長雨でにごっていた水もようやく透明になった。
水量も少なめで良い感じ。
ぼくの体感だと裾花川は水量が少ないほうがよく釣れる。
まずはスプーンで釣ってみよう。
スミスのピュア3.5gだ。
このルアーは1番よく使っている。
色は違うんだけど初めてルアーで魚を釣ったのもこのルアーだった。
重さもいくつかあるけど小さい川なら3.5gが良いと思う。
さっそく反応があった。
反応があったポイントはここ。
ここは奥と手前に2つ流心がある。
手前は反応がなかったんだけど、奥は反応があった。
ルアーを通したらギランと魚体が光ったのだ。
もう一度同じコースを通す。
〇がルアーを投げた場所、✖が魚がヒットした場所だ。
グンと強いアタリがあってピシッとアワセる。
グングン、ジリリー、グングン、ジリリリリ。
とても力強い引きだ。
ラインもどんどん出される。
でも持久力はないみたいで、しばらくしたらおとなしくなった。
35㎝くらいのニジマスだ。
久しぶりに良い引きを楽しめた。
ニジマスは同じ場所にかたまっていることがあるのでもう一度同じコースを通す。
反応はない。
ちょっとだけ下にポイントをずらしてみる。
クンッ。
小さめのアタリだ。
アワセることもなく乗ったのでぐいぐいリールを巻く。
せっかくだからヒットしている所の写真をとろうか。
ズームできなくてうまく撮れなかった。
小さいニジマスだということはわかった。
もたもたしていたら魚がブンブンと頭を振って針が外れてしまった。
気を取りなおして釣りを続ける。
少し下流でもう一匹釣ることができた。
ポイントの写真は撮り忘れてしまった。
流れはなだらかだけど大きめの石がいくつも沈んでいる場所だった。
その石の下にひそんでいたんだと思う。
その後はどこも反応がなかった。
帰りぎわに最初に釣れたポイントでもう少し釣ってみることにした。
ルアーはフローティングミノーに変えた。
どこのメーカーのかわからないんだけど「刀雅」って書いてある。
7㎝くらいの浮くタイプのミノーだ。
1回目、2回目と反応がない。
あきらめずに投げ続ける。
ダメかなと思って手前まで巻いてルアーを回収しようとしたとき。
下流からスッと40㎝くらいのニジマスが現れた。
あっ、と思う間もなくふらふら泳いでいるミノーにおそいかかった。
パクっとくわえたらシューッと流心に向かって去っていく。
もちろんぼーっと見ていただけじゃなくてグッとアワセた。
ジリリリーっとものすごい勢いでラインが出ていく。
これは何としてでもキャッチしたい。
フッ。
・・・。
バレてしまった。
バレたとはかかった魚をにがしてしまったということです。
いやー、おしかった。
ちょっとドラグがゆるかったかもしれない。
でも4ポンドの細いナイロンラインを使っているからしょうがないか。
バーブレスフックじゃなくてかえしがある針を使った方が良かったか。
反省はあるけど、まあ運がなかったことにしようか。
今日はここまでにしよう。
最初に釣ったニジマスは持ち帰って食べようと思う。
だからその場でさばく。
ついでに胃の中身も見ておく。
ニジマスが何を食べているのかわかるからね。
これが中身。
黒いところは甲虫か川虫かよくわからないんだけど。
サワガニとバッタは確実に食べていることがわかる。
サワガニも食べるんだな。
エサ釣りでサワガニを試してみようかな。