カタツムリ探しのポイントは3つ。
1、雨の日
カタツムリは雨が大好き。
雨の日は元気に動きまわる。
長靴とカッパを着て草むらに出かけよう。
2、アレチウリの近く
カタツムリのご飯は野菜や葉っぱ。
ぼくの住んでいるあたりにいるカタツムリのお気に入りはアレチウリの葉っぱ。
ツル性の強い植物で特定外来生物に指定されている。
アレチウリの葉っぱは柔らかくて食べやすいみたい。
3、下よりも上
地面の近くにもいるけれど、背の高い草や小屋におおいかぶさっているツルの近くには多くいる。
こんな所だ。
1匹見つければ近くに何匹かいる可能性があるので辺りをよく見て探してみよう。
これから下は、ぼくのカタツムリ探しの記録です。
小雨の日。
犬の散歩のついでに生き物を探そう。
アマガエル
この時期はオタマジャクシから変態したてのカエルがいっぱい。
ナメクジ
探さなくてもいる。
たぶんナガコガネグモの子ども
草むらの草と草のあいだにいる。
小さいハエ
名前はわからない。
そして、米つぶサイズのカタツムリ
小さいカメムシかなと思ったらカタツムリだった。
これをきっかけに何だかスイッチが入ってしまった。
どんどんカタツムリを探そう。
1ツムリ
2ツムリ
3、4ツムリ
5ツムリ
6、7ツムリ
8ツムリ
9ツムリ
10ツムリ
11ツムリ
12ツムリ
13、14ツムリ
15ツムリ
16ツムリ
17ツムリ
18ツムリ
19ツムリ
最初に見つけた米つぶカタツムリとあわせて20ツムリ見つけることができた。
というよりもカタツムリが多すぎてこのままだと無限に探せそうだったから途中でやめにした。
今年は雨の日がとても多いからカタツムリがたくさんいたのかもしれない。
ちなみにカタツムリには種類が色々あって、それらを全部まとめてカタツムリと呼びます。
今回見つけたカタツムリはそれぞれ何という種類なのか同定はしていません。