裾花川でエサ釣りをする。
ターゲットはニジマスだ。
エサはミミズ。
なぜエサ釣りをしようと思ったかというと、父からあまったミミズをもらったからだ。
長くとっておいてもあれなので消費しようと考えたわけだ。
ここの所、雨が降っていないので川の水質は透明で水量も少ないはず。
「渇水」というのだけれど、ぼくは釣りには良い条件だと思っています。
というわけで現場に向かう。
着いた。
川の状態は思った通り。
準備を進める。
釣り竿は家に眠っていた4mくらいの振り出し万能竿。
道糸はナイロン1.25号。
ハリスはナイロン1号。
針はマス針7号。
道糸とハリスはより戻しに結んでその上にガン玉を付ける。
目印は羽型のやつだ。
ミャク釣りという釣り方だ。
ミミズは2〜3匹を房掛けする。
消費が目的なのでいっぱい使おう。
さあ準備ができた。
良さそうなポイントに打ち込んでいく。
かなり久しぶりにやるエサ釣りの感想は「難しい」だ。
上手くポイントにキャストできない。
竿も重いしラインは長いし。
普段はルアーフィッシングがメインなので、という言い訳をしておく。
ただ30分くらいしたら段々と慣れてきた。
振りかぶって上から下に振るよりも手元から竿の反発を使ってピョンとキャストするのが気に入った。
バス釣りでいうピッチングっぽい感じだ。
そんなこんなでこの石の下に打ったとき。
ブルンッとアタリがあった。
クッと竿を立てたら乗った。
アタリは強かったんだけど全然引かない。
簡単に取り込むことができた。
30センチくらいかな。
良いニジマスが釣れた。
そのあと、釣れた場所から下流側に50mくらい探ったけどアタリはなかった。
そしてもう一度さっきのポイントに戻ってきた。
今度は流心に投げてみる。
するとモゾっとした感覚があってアワセてみたら魚だった。
こういうアタリもあるんだな。
今度も引きは弱い。
簡単に取り込めた。
また30センチくらいのニジマスだ。
同じポイントでも釣れるんだ。
これがエサ釣りの強みなのかもしれない。
まさかと思うけど、もう一度流心にキャストしてみる。
コツっとした。
アタリだ。
竿を立ててアワセる。
乗った。
が、「う、動かない」
確実に魚だけど全く寄せることができない。
上流側に立っているので川の流れの影響もあるけれど。
それにしても強い引きだ。
こうなったら長期戦だ。
体力を削ってからじっくり寄せることにする。
と思ったら、プツン。
ラインが切れた。
やってしまった。
逃した獲物はでかかった。
ラインが切れるのが一番ショックだ。
しょうがない。
切り替えてまた別のポイントを探っていく。
今度は上流側だ。
30分くらいやったけど反応がない。
帰る時間もせまってきた。
ということでさっき釣れたポイントでもう一度だけ釣ってみる。
1回目に釣れた石の下と2、3回目の流心にキャストしたけど反応がない。
最後にまだ探っていない手前側の石の下にエサを流し込んだ。
すると、ググっとアタリがあった。
「よし!きたっ。」
ピシッとアワセて魚の重みを感じる。
さっきバラしたのよりも小さそうだけどものすごく元気だ。
ぐんぐん暴れるけどあわてず、力を入れすぎず、慎重に寄せる。
そしてついにキャッチできた。
38㎝くらいの元気なニジマスだ。
体高があってガッシリしてる。
サイズ以上の引きでかなり楽しめた。
あと、針を外そうと口を見たらびっくり、さっき切れたハリスが付いているじゃないか。
そう、さっきバラしたニジマスだったのだ。
こんなこともあるんだな。
貪欲というかバカというか。
本能はエサの魅力には抗えないということか。
さっきのショックは一気に消えた。
ハリスの回収も出来て良かった。
結局今回はこの場所でしか釣れなかった。
釣れた場所はこんな感じ。
ニジマスは群れでいるのかな。
今回わかったことは、
「1回釣れて場が荒れてしまっても同じ場所でまだまだ釣れる」
ということだ。
エサ釣り楽しいのでまたやろう。